キーワード
キーワード
肩の動きが悪い、肩の上りが悪い人はいませんか?
それはもしかしたら、肩甲骨の動きや機能が悪くなっているのかもしれません。
上半身でみた場合、肩甲骨の存在はとても重要です。
肩の構造はちょっと複雑
肩甲骨の位置は大体わかりますよね?
上のイラストのような形をしていて、上下左右さまざまな動きをしてくれます。
そもそも、肩の構造は複雑になっているようです。
胸骨に鎖骨が、鎖骨に肩甲骨が、そして肩甲骨に腕の骨が連結しています。
骨や関節を動かすのはそれを支える筋肉です。
鎖骨や肩甲骨が連動して動くことで、腕は上下したり回転したりしてくれるのです。
肩甲骨の動きを意識してみましょう
肩甲骨は誰にでもありますし毎日動いていますが、いちいちその動きを意識することはありますか?
なかなか難しいですよね。
試しに肩甲骨を片手で触れながら、反対の腕をいろいろと動かしてみましょう。
それに伴い、肩甲骨がたくさん動いているのが実感できるかと思います。
肩甲骨の動きが低下することで、当然ですが肩の動きに影響が出ます。
整体分野でいう、肩こりや首のこりにも直結してくるのです。
セルフケアで動きをスムーズに!
肩甲骨のなめらかな動きを保つには、普段からよく動かすことが大事です。
パソコン作業などで肩回りが緊張し動かない状況が続くことで動きが低下します。
つまり、定期的なセルフケアを行う必要があるのです。
おすすめは肩甲骨の上下・左右・回旋の動きをする体操やストレッチです。
もともと肩甲骨がべったり貼りついてい動きが悪い方もいますので、
整体でしっかり動きを引き出すことも重要になってくるかと思います。
「肩甲骨はがし」がそれにあたります。
Ka楽Da楽に整体にも肩や肩甲骨の動き・可動性を引き出す手技が含まれているいます。
また、肩周りの筋肉を鍛えるエクササイズの指導も行います。
ぜひぜひ、肩甲骨の動きを良くしながらスッキリ身体を目指しましょう!!
『凝り』の意味についてはこちらの記事をご覧ください。
⇒『凝り』の意味知っていますか?
今回はその『凝り』の原因として考えられるものを挙げてみます。
筋肉が凝る原因は様々あるのですが、代表的なものをご紹介しますのでご自身に当てはめて考えてみましょう。
➀ 姿勢の乱れ
普段から不良姿勢が癖づいてしまい長時間続くことで、その姿勢を維持するための特定な筋肉が疲労を起こします。
猫背や片方に偏った横座り、あぐらや足組む座り方などがこれに当てはまります。
② 日々のストレス
脳がストレスを感じることで、神経や身体に影響を与えます。少し難しい言葉になりますが、副交感神経が支配する僧帽筋と胸鎖乳突筋が緊張するといった現象が起きます。
この僧帽筋・胸鎖乳突筋は肩こりの原因となる代表的なものです。当然、首や肩の凝りにつながってしまいます。
③ 噛み合わせ
歯や顎関節に不調があり噛み合わせに異常があると、片側だけで噛むことが多くなります。
言うまでもなく、人間の身体というものは良好なバランスが望ましいので、片側だけ力を使うことでバランスが崩れます。
噛むという行為も同様。顔や首・肩の筋肉が凝ります。
④ 筋肉のオーバーワーク
つまりは”使いすぎ”です。激しいスポーツや本格的な筋トレなど、特定の筋肉を長時間使いすぎることで筋肉中に老廃物が滞り凝りを発生します。ただし、適度な筋トレはセルフケアには必要なものですので、ほどほどが良いかと思います。
⑤ 筋肉の使わなさすぎ
④の全く逆のことです。筋肉は適度に使うことが絶対に必要ですが、使わなさすぎることで柔軟性を失い、筋肉自体の委縮が起きてしまいます。
⑥ 冷え
冬になると当然ですが寒くなり身体の冷えにつながります。寒い日のご自身の姿を想像してみてください。
背中は丸まり、肩や腕は内側に巻き込んでいませんか?
全身的に縮こまっていることが容易に想像できるかと思います。
冷えは、体温を外に逃がさないように毛穴を閉め体表の筋肉を収縮させるため、凝りを発生させます。
⑦ 怪我や外傷
打撲などが該当しますが、筋肉に外からの衝撃が加わると内臓などの大事な器官を守るため、筋肉が硬直します。
この状態が長く続くことで凝りが発生します。
⑧ 体表内臓反射
内臓に異常があると、首・肩・背中・腰など特定の部位に凝りとして症状が現れます。これを体表内臓反射といいます。
逆に捉えると、この凝りをしっかりほぐすことで凝りの原因となっている内臓の不調を整えることが可能です。
体表内臓反射については別の機会に詳しく解説してみたいと思います。
整体やタイ古式マッサージなどのボディケアの手技には、指圧・マッサージ・ストレッチなどがあります。
セラピストはこれらを駆使し、背骨両側の筋肉をしっかりほぐしていきます。
その筋肉に対応する各臓器の機能を正常化し、病気を予防することが大切だと言えます。